脳神経内科のご案内

診療科のご紹介

脳神経内科は脳、脊髄、末梢神経、筋肉に関わる多くの病気の患者さんを診断・治療しております。患者さんの全身を診察し、脳や神経の画像、筋電図検査データなどをみて「病気の正体」を突き止めます。特に患者さんの数が多い、脳卒中、てんかん、手足のしびれ・脱力を呈する神経筋疾患、認知症においては、学会認定専門医が中心となり、より質の高い医療を提供する事を心がけております。

主な診療内容

当科の対象となる疾患には、脳卒中、てんかん、パーキンソン病、感染・炎症性疾患(髄膜炎・脳炎・脊髄炎等)、多発性硬化症、重症筋無力症、末梢神経・筋疾患、脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症、認知症、頭痛などが挙げられます。脳卒中に関して、当科は一次脳卒中センターに認定されており発症超急性期脳梗塞におけるアルテプラーゼ静注療法(血栓溶解療法)に対応しております。また慢性期脳卒中後遺症である痙縮(けいしゅく)に対するボツリヌス療法も積極的に行なっております。認知症に関しては、様々な神経心理検査や脳血流シンチ検査に対応可能で、精神科・脳外科と連携し、様々な認知症の診断や治療を行なっております。頭痛では、片頭痛・群発頭痛に対するトリプタン製剤自己皮下注射療法や抗CGRP抗体製剤にも対応しております。

特色

秋田県内医療機関における当科診療の特色としましては、脳波、筋電図検査を駆使したてんかん、神経・筋疾患診療と、進行期パーキンソン病のデバイス療法の一つである経腸レボドパ療法(LCIG、デュオドーパ「登録商標」)が挙げられます。

1.てんかん:デジタル脳波検査を用いた適切な診断と脳機能評価

大脳における神経細胞は、通常お互いに調和を保ちつつ、規則正しいリズムで電気的な活動を行っています。しかし何らかの要因によりこのリズムが崩れ、電気的な過剰放電が突然生じることによって一過性に起こる症状がてんかん発作です。そして、反復するてんかん発作をほぼ唯一の症状とする病気がてんかんとなります。
てんかんは子供の病気、というイメージが強いかもしれませんが、高齢者社会に伴い65歳以上で発症する患者が増加しています。てんかん発作には、意識を失い手足をがくがくと震わせたり突っ張ったりする痙攣発作以外にも、動作が停止して一点凝視し、無目的に口や手足を動かしてぼーとする発作や、意識は失わずにみぞおちからこみ上げる感じを自覚したり、懐かしい感じがしたりする発作などが存在し、極めて多彩で、非てんかん発作と区別がつき難いものもあります。このようなわかりにくい発作の診断に役立つのが脳波検査です。頭皮に電極を貼ったのちベッドに横になっていただき、安静閉眼時、開閉眼、光刺激などを行ない、約1時間記録を行ないます。脳波検査ではてんかん発作で生じる電気的過剰放電を捉える事が可能で、てんかん診断に非常に有用です。また、近年、脳MRI検査では診断がつきがたい脳炎も増加しており、その診断においても脳波検査による脳機能評価と病態把握が非常に役立ちます。
当科では、臨床神経生理学会脳波分野専門医が中心となり、正確な脳波判読の元、適切な診断と治療を目指しております。原因不明の意識障害を呈された患者さんや、てんかん発作が群発している患者さんにおいては、ベッドサイドにて長時間デジタル脳波検査を行う事で病態を把握し、治療に繋げる試みも行なっております。

てんかん外来

2.しびれや脱力を呈する神経・筋疾患:正確な筋電図診断に基づいた免疫調整療法の導入

手足のしびれや脱力が生じた時、真っ先に頭に思い浮かぶ病気の一つが脳卒中だと思います。しかし、症状が左右の手足に存在するのであれば、脳卒中よりも脊髄・末梢神経(手足の神経)・筋肉の病気の可能性の方が高くなります。これらの疾患では、CT・MRI検査で病変が判然としない場合もしばしば存在するため、筋電図検査が非常に役立ちます。筋電図検査には様々なものが存在しますが、代表的なものを以下に示します。

  • 神経伝導検査:末梢神経(手足の神経)障害の診断に用います。手足の神経を刺激して、筋肉の収縮を記録し、刺激が筋肉まで伝わる速度や波形をみて診断します。
  • 針筋電図検査:症状が神経・筋肉のどちらの障害によるものかをみる検査です。所見によっては病気の診断に直接繋がることもあります。筋肉に細い針電極を刺して安静時と筋肉を収縮した状態を記録します。
  • 体性感覚誘発電位検査:手首や足首の神経を刺激し、その刺激感覚が脳に伝わるまでに異常があるかどうかを調べる検査です。従って、手足の神経の病変のみならず、MRIではわかりにくい脊髄や脳の病変を把握する事も可能になります。検査では頭皮上、肩、背中、腰などに電極を貼り、神経を繰り返し電気刺激します。

当科では臨床神経生理学会筋電図・神経伝導分野専門医が中心となり、正確な筋電図診断に基づいた適切な治療を心がけております。
実際に診断される病気には、手根管症候群や頚椎症、腰部脊柱管狭窄症などの比較的ありふれた疾患のみならず、多発性硬化症、重症筋無力症、ギラン・バレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発根神経炎、筋炎などの神経免疫疾患や、筋萎縮性側索硬化症、筋ジストロフィーなどの神経筋変性疾患も含まれます。神経免疫疾患では免疫治療(ステロイドパルス療法、血漿交換療法、免疫グロブリン大量静注療法など)が有効でありますし、変性疾患でも、近年、特に発症早期において有効な治療が見出されております。これらの疾患において早期診断はますます重要となっており、筋電図検査による電気診断は非常に有用かつ重要と考えております。

3.パーキンソン病:経腸レボドパ療法(LCIG:デュオドーパ「登録商標」)

パーキンソン病の症状には、ふるえ(振戦)、筋肉のこわばり(筋固縮)、動作がゆっくりになる(動作緩慢)、歩行時に第一歩がでにくい(すくみ足)、転びやすい(バランス障害)などがあります。治療早期は薬が効きやすく、症状を十分改善させる事ができます。しかし、病状の進行とともに薬の効果が出る濃度幅が狭くなり、薬が効きすぎてしまい体がくねくね動いてしまう状態(ジスキネジア)や、薬剤効果が持続せず3~4時間おきに内服をしないと効果が切れオフ状態(ウェアリングオフ)といった“運動合併症”が生じることがあります(図1)。これら運動合併症に対しては、これまで、まずは内服薬や貼り薬の調整で対応し、それが困難であれば脳深部刺激療法(DBS)という外科的治療法検討のために他県施設へ紹介して参りました。しかし、2016年の9月からDBSに匹敵する治療法、「経腸レボドパ療法(LCIG:デュオドーパ「登録商標」)」を本邦で行うことが可能となり、当院では秋田県内で最も早く同療法を導入し治療経験を積み重ねて参りました。これは、図2のように、内視鏡を使用して造設した胃ろうを介し空腸までチューブを挿入、チューブに体外式ポンプを繋ぐことでレボドパ製剤を持続的に投与する治療です。パーキンソン病進行期では、運動合併症を軽減するために少量のレボドパ製剤を何回にも分けて内服せざるを得ないのですが、患者さん負担が大きく、血中濃度の「山」と「谷」を完全に消失させることが出来ず症状は残存する傾向にあります。経腸レボドパ療法ではポンプを用いて一定速度で薬を投与し続ける事が可能となり、血中濃度を一定に保つ事でウェアリングオフやジスキネジア発現をおさえることが可能となります。ポンプはウェストポーチで腰に巻いたり、ショルダーバックなど肩にかけたりして携帯出来るため、日常生活や仕事も可能ですし、入浴時はポンプを取り外すことも可能です。また胃ろうはあくまでも投薬用のものであり、食事摂取も普段通り可能です。本治療を検討してみたいという方は、かかりつけ医にご相談の上、是非当科を受診ください。

イラスト:症状の進行とレポドバ濃度の変化
(図1)パーキンソン病の進行と有効治療域
イラスト:経腸レボドパ療法
(図2)経腸レボドパ療法(LCIG:デュオドーパ「登録商標」)

4.装着型サイボーグHAL®を用いた神経筋難病治療

徐々に筋力が低下する神経筋難病において画期的な治療法が開発されました。それは薬物ではなく、装着型サイボーグHAL® (Hybrid Assistive Limb®)を用いた歩行リハビリテーション治療です。当院脳神経内科ではリハビリテーション科と共同し、HAL®を用いた歩行リハビリテーション治療を行っております。

装着型サイボーグHAL®

HAL® は筋力を増強させるリハビリ機器や介護用ロボットではなく、患者さんの自立動作を支援する装着型ロボットです。HAL® は、患者さんの脳から運動神経、筋肉を介し皮膚に出てくる微弱な運動信号を体に付けたいくつかのセンサーで感知、即座に解析して瞬時に患者さんの脳が意図する運動をサポートします。これにより、筋力低下が進行していても傷害筋に負担を強いる事なく脳が意図したものに近い運動を行う事ができ、患者さんはリハビリによる効率的な運動学習が可能となります。HAL®よるリハビリを行う事で、日常生活にて歩行距離が延び、歩行速度が速くなる、などの歩行機能だけでなく、椅子からの立ち上がりが楽になるなど動作全般における機能向上を認める方がおられます。

対象疾患

現在、保険診療での適用が認められているのは、緩徐進行性の神経・筋疾患である下記8疾患となります。

〇脊髄性筋萎縮症 〇遠位型ミオパチー 〇球脊髄性筋萎縮症 〇封入体筋炎

〇筋萎縮性側索硬化症 〇先天性ミオパチー 〇シャルコー・マリー・トゥース病

〇筋ジストロフィー

身体条件に関して(目安)

  • 身長:155~175cm
  • 体重:40~100kg
  • 靴のサイズ:23cm、25cm、27cm
  • 大腿長、下腿長、腰幅などの身体サイズが合い、本製品を装着可能な方

治療の流れ

HAL® によるリハビリの適応評価

はじめに外来で脳神経内科医の診察を受け、HAL®装着の可否やリハビリ適応を判定します。
(外来診察の結果によってはロボットスーツHALの適応でないと判断される場合があります。)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image.png

HAL® 使用前状態評価とフィッティング

HAL®装着可能でリハビリ適応と判断された場合、使用後の効果を他覚的に評価できるよう、使用前の身体機能評価を行います。そして、実際にHAL® を装着していただき、患者さんの身体に見合うようHAL® の各パーツを調節いたします。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image.png

HAL® によるリハビリ開始

HAL® を装着して起立練習や歩行練習を行います。基本、週3回、1回60分を連続して計9回実施します。実施時間帯は午後となります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image.png

HAL® 使用後効果判定

HAL® によるリハビリ治療が1クール終了後、改めて身体機能評価を行い、リハビリ効果を他覚的に評価いたします。そして、患者さんに見合った次回以降のリハビリ治療を計画します。

お問い合わせ

使用をご希望の方は脳神経内科医師による診察が必要となり、受診の際には、基本、かかりつけ医の紹介状が必要となります。お問い合わせは、市立秋田総合病院患者サポートセンターまでご連絡ください。
電話番号:018-883-4406

よくアクセスされるページ

ご予約方法・診療日・休診日

市立秋田総合病院 予約センター

018-867-7489(直通)

平日:午前8時30分~午後3時30分

当院の外来は新患・再来ともに
完全予約制となっております。

  • ※救急患者を除く
  • 他医療機関からの紹介状をお持ちの場合も、事前予約をお願いします。
予約センター

診療日

月曜日から金曜日(午前8時00分~午前11時30分)

  • ※ 診察は午前9時から開始します(一部8時30分から)。
  • ※ 診療科により、診察日や受付時間が異なる場合があります。詳細は「外来受付時間一覧」をご覧ください。
外来受付時間一覧 外来受診のご案内

休診日

土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~31日、1月1日~3日)

  • ※ 休診日や診療時間外は、救急外来へお越しください。
  • ※ 上記以外の休診日については、「休診のお知らせ」よりご確認ください。
救急外来のご案内 休診のお知らせ

ページトップへ戻る