血液検査

血液学検査は、血球分析検査、血球形態検査、凝固線溶検査等を行っています。これらの検査は貧血や炎症、および血液疾患の診断に有用な検査です。
血球分析検査
血液細胞数(赤血球・白血病・血小板)とヘモグロビン値、ヘマトクリット値等を測定します。
血液の役割
赤血球

赤血球は細胞内のヘモグロビンを用いて酸素を肺から全身へ、二酸化炭素を全身から肺へ運びます。
赤血球の減少は貧血と呼ばれヘモグロビンが低下して酸素不足となり、めまいや息切れ等の症状を呈します。増加は赤血球増多症と呼ばれ、血液の粘度が上がり、血栓症などの心配がでてきます
白血球

白血球は5種類の細胞からなり、細菌の貪食殺菌やウイルスの処理などの生体内に侵入した病原微生物に対する防御作用を行います。これらの病原微生物の侵入により、白血球数に増加や減少が起こります。白血球増加が腫瘍性に起きた場合を白血病と呼びます。
血小板

血小板は血液が血管外に漏れ出る事を防ぐ細胞の一つです。血管が破綻した際に迅速に止血を行います。 血小板の減少や機能異常は出血を引き起こし、逆に血小板の増加や機能亢 、血栓症などの心配がでてきます
血球形態検査
血液像検査
血液塗抹標本を作成して、異常細胞の有無などを顕微鏡で観察します。血液疾患の診断や治療効果の判定に用いられます。

骨髄像検査
骨髄(血液細胞が造られている組織)から医師が骨髄液を採取し、塗抹標本を作成して細胞を顕微鏡で観察します。
骨髄液採取の例

正常骨髄細胞 白血病細胞
凝固線溶検査
血液が凝固しにくい出血性疾患、また逆に血栓が出来やすい血栓性疾患に有用な検査です。また、抗血栓療法剤(ワーファリンなど)のモニタリングとなる検査です。