リハビリテーション科のご案内

診療科のご紹介

基本方針

  1. すべての障害を持った方々に平等に接し、高度で安全なリハビリテーション医療を提供します。
  2. 障害を持った方々の、早期家庭復帰と早期社会復帰を目指した援助を行ないます。
  3. 常に研鑽を積み、リハビリテーション医療の発展に努め、治療効果を内外に発信します。
  4. 多職種連携に努め、障害をもった方々の抱える問題に適切に対応できるリハビリテーション医療の継続を提供します。

診療について

リハビリテーション医療は、基本的動作能力の回復等を目的とする理学療法、応用的動作能力や社会的適応能力の回復等を目的とした作業療法、コミュニケーション能力の回復等を目的とした言語聴覚療法、摂食嚥下機能の回復を目的とした摂食嚥下機能療法から構成され、実用的な日常生活における諸活動やコミュニケーションの自立等の軽減を図るために、種々の運動療法・歩行練習・日常生活動作練習・言語練習・摂食嚥下練習などを組み合わせた治療が、患者さんの状態に応じ実施されます。
リハビリテーションの実施にあたっては、患者さんの機能評価に基づき実施計画があ策定され、それに基づいた治療が行なわれます。治療効果は、定期的に行われる機能評価により判定され、それにより抽出された問題点に対しては、さらに検討を加えたのちに治療が実施されます。

主な診療内容

主に急性期リハビリテーション(心大血管疾患、脳血管疾患等、運動器、呼吸器、がん患者など)を実施します。早期の家庭復帰と社会復帰を目的に、受傷(発症)後早期から理学療法、作業療法、言語聴覚療法、摂食嚥下療法が行なわれます。また、障害をもった方々の身体機能の維持等を目的とした回復期リハビリテーション、虚弱高齢者等に対する介護予防を目的とした予防的リハビリテーションも行なっています。

特色

  • 集中治療室における超急性期の早期離床・リハビリテーション
  • 脳血管疾患・神経難病に対する急性期リハビリテーション
  • 消化器外科の手術前後を含むがんのリハビリテーション
  • 心大血管疾患に対する外来心臓リハビリテーション
  • 慢性呼吸器疾患に対する外来呼吸リハビリテーション
  • スポーツ外傷・障害に対するスポーツ整形リハビリテーション
  • 食べること全体に対応した摂食嚥下リハビリテーション

施設基準

  • 脳血管疾患等リハビリテーション料(I)
  • 運動器リハビリテーション料(I)
  • 呼吸器リハビリテーション料(I)
  • 心大血管疾患リハビリテーション料(I)
  • がん患者リハビリテーション料
  • 摂食機能療法

スタッフ構成

当科には以下の職種が在籍しています。(2021年10月現在)
医師1名、理学療法士14名、作業療法士3名、言語聴覚士3名、リハビリテーション助手2名

理学療法士と作業療法士は以下の4チーム制(脳血管疾患等担当、心大血管疾患担当、運動器担当、呼吸器・がん患者担当)を敷いています。

脳血管疾患等担当チーム

脳血管リハビリテーションでは、主に脳卒中やパーキンソン病などの神経難病、脳炎、脊髄炎等の神経疾患に対するリハビリテーションを提供しています。入院後は検査・治療に並行してできるだけ早期に体を起こし、車椅子移乗や歩行練習を開始することで、機能低下の予防および後遺症に対する機能回復を目指します。

脳血管リハビリテーションの対象

脳卒中のほか、パーキンソン病などの神経難病、肺炎や神経障害等の神経疾患に対するリハビリテーションを実施しています。

脳血管疾患に対するリハビリテーションの特色

  1. 発症急性期から状態に応じて離床を進めることで、種々の機能低下を予防し、後遺症に対する機能回復を目指します。
  2. 日常生活動作を可能な限り自立して行なっていただけるようになることを目標に、身体機能・高次脳機能評価結果からリハビリテーションプログラムを立案し、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士による個別訓練を継続します。
  3. 患者さんの価値観や生活様式を尊重し、必要となる日常生活動作練習や生活上の工夫に関する提案もさせていただきます。
  4. 退院時の自主訓練や動作方法のご提案のほか、必要に応じて当院包括ケア病棟への転棟や回復期リハビリテーション病院への転院、介護保険サービスの利用を含め、定期的に多職種で情報共有しながら包括的に検討し、ご提案させていただきます。

心大血管疾患担当チーム

心大血管リハビリテーションでは、心臓や大血管などに関わる疾患に対して薬剤や手術等の治療、栄養指導などと併せてリハビリテーションを行ないます。入院だけではなく外来でのリハビリテーションも行なっています。

心大血管リハビリテーションの対象

心不全、心筋梗塞、閉塞性動脈硬化症などの末梢動脈疾患、腹部大動脈瘤などの疾患を対象にしています。

心大血管リハビリテーションの特色
  1. 循環器内科や心臓血管外科の医師、看護師、管理栄養士、医療ソーシャルワーカー、リハビリテーションスタッフの多職種で情報共有を密に行なっており、さまざまな側面から包括的なアプローチをしています。
  2. 個々の症状や体力などに応じて運動の強さや種類を調整し、適切な運動により動作能力の維持および向上を目指しています。
  3. 病気の再発予防や身体機能および動作能力の維持のため、在宅生活での注意点や自主トレーニング指導を行なっています。

運動器担当チーム

運動器リハビリテーションでは、骨、関節、筋腱、靱帯、脊椎、脊髄、末梢神経など運動器に関わる疾患に対して、主に整形外科による手術等の治療と併せてリハビリテーションを行ないます。入院時だけではなく、外来でのリハビリテーションも行なっています。

運動器リハビリテーションの対象

急性発症した運動器疾患やその手術後を対象とします。また、退行変性に伴う脊椎・関節疾患や関節リウマチなどの炎症性関節疾患などの慢性の運動器疾患も対象とします。

運動器リハビリテーションの特色
  1. 高齢者における骨折等の外傷に対しては下肢深部静脈血栓症や肺塞栓症、認知症などの合併症の予防も考慮し早期からの介入に取り組んでいます。
  2. 手術後のリハビリテーションを円滑に行なうため、手術前から運動の指導や合併症予防の運動指導等を行ないます。
  3. 基本的動作能力の回復を通して、日常生活が支障なく送れるように個々に適した運動療法等を行ないます。
  4. スポーツに伴う外傷や障害に対し、早期復帰を目指した保存的治療や手術後のリハビリテーションを行ないます。
  5. 当院でのリハビリテーションに加えて、さらにリハビリテーションの充実が必要と判断された場合は地域連携室を通して回復期リハビリテーション病院への紹介を行なっています。

呼吸器・がん患者担当チーム

呼吸リハビリテーションとは、呼吸器の病気のために生じる息切れ・咳・痰などの症状を軽くし、可能な限り病気の進行を予防したり、がん等の腹部外科術後の呼吸機能の低下を予防したり、筋力・体力などの身体機能を回復・維持することによって、患者さん自身が自立した日常生活・社会生活を送れるようにサポートする治療法です。

対象となる病気や状態
  1. 慢性閉塞性肺疾患(COPD)や間質性肺炎などの呼吸器の病気がある方
  2. 肺炎などで入院が必要になった方
  3. 呼吸器の病気が急に悪化した方
  4. 胸やお腹の手術を受ける方・受けた方
  5. 人工呼吸器を着けている方
  6. 小児の喘息や肺炎で入院された方

呼吸リハビリテーションの効果
  • 息切れ、生活の質、体力の改善に繋がります。
  • 急性憎悪による入院を減少させることができます。
  • 早期に退院して、入院期間を短くすることが期待できます。
呼吸リハビリテーションの特色
  1. 呼吸リハビリテーション外来では、身体機能や日々の運動量などについて詳しい検査を行なうことで、お一人お一人にあったリハビリテーションを提供しています。
  2. がんなどの病気で胸やお腹の手術を受ける方に対して、手術後の合併症予防と手術前の生活への復帰を目指し、手術前から退院まで継続したリハビリテーションを行なっています。
  3. 人工呼吸器などが必要となるような重症な方にも、呼吸機能の改善や体力・筋力の低下防止を目的に早期からリハビリテーションを行なっています。
  4. 肺炎などで入院中の方には、体を動かしやすくなるようにコンデションニング(呼吸の練習、痰を出す練習、息切れがしにくい体の動かし方)を早期から行なっていただき、早期退院を目指します。

その他

廃用症候群に対するリハビリテーション

廃用症候群とは、脱水や血糖異常、肝障害などのさまざまな疾患で入院され、治療のためにベッド上の安静が続き、日常生活に介助を要する状態であることを示します。廃用症候群のリハビリテーションでは、日常生活動作を自力で行なうことができるように、基本的動作の練習、歩行練習、下肢筋力増強運動などのリハビリテーションを提供します。状況によっては、関節拘縮の予防や介助量の軽減が目標となる場合があります。

言語聴覚士によるリハビリテーション

言語聴覚士は、疾患別チームを超えて関わっています。
言語聴覚士は、言語機能、音声機能又は摂食嚥下機能障害のある者についてその機能の維持向上を図るため、検査・評価を行ない、必要に応じて言語機能リハビリテーション、摂食嚥下機能リハビリテーションや、指導、助言、その他の援助を行なっています。
言語機能リハビリテーションは、脳血管疾患や神経筋疾患による失語症、口腔顔面の麻痺、認知症のコミュニケーション障害に対して言語機能リハビリテーション、高次脳機能リハビリテーションを行ないます。発症直後から個々に合わせた介入を行なっており、外来でのリハビリテーションも行なっています。
摂食嚥下機能リハビリテーションは、脳卒中や加齢による摂食嚥下機能障害(飲み込みづらい、むせやすい)を対象にリハビリテーションを行ないます。当院ではより良い環境で経口摂取訓練ができるよう医師、看護師、栄養等と連携して介入しています。嚥下ケアチーム(NST)の一員として嚥下造影検査、内視鏡検査による嚥下機能評価に携わっています。必要に応じて、ご家族からのご相談にも対応しています。
地域連携室を通して回復期病院へ紹介、地域の方への指導や助言も行なっています。

他職種・他施設との連携

以下の各種委員会や予防教室等で院内外の医師や看護師などの多職種と連携しています。

医療安全対策委員会、褥瘡対策委員会、院内感染対策委員会、クリニカルパス委員会、緩和ケアチーム、排尿ケアチーム、栄養サポートチーム(Nutrition Support Team、NST)、地域医療連携パス、災害派遣医療チーム(Disaster Medical Assistance Team、DMAT)等

糖尿病教室、呼吸教室、転倒予防教室、肝臓病教室、がんサポート教室等

よくアクセスされるページ

ご予約方法・診療日・休診日

当院の外来は新患・再来ともに
完全予約制となっております。

  • ※救急患者を除く
  • 他医療機関からの紹介状をお持ちの場合も、事前予約をお願いします。
予約センター

診療日

月曜日から金曜日(午前8時00分~午前11時30分)

  • ※ 診察は午前9時から開始します(一部8時30分から)。
  • ※ 診療科により、診察日や受付時間が異なる場合があります。詳細は「外来受付時間一覧」をご覧ください。
外来受付時間一覧 外来受診のご案内

休診日

土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~31日、1月1日~3日)

  • ※ 休診日や診療時間外は、救急外来へお越しください。
  • ※ 上記以外の休診日については、「休診のお知らせ」よりご確認ください。
救急外来のご案内 休診のお知らせ

ページトップへ戻る