薬剤部について

薬剤部のご紹介

写真:薬剤部紹介組写真

各病棟に薬剤師が常駐し病棟薬剤業務および薬剤管理指導業務に従事しています。また、抗がん剤は全て薬剤部で無菌的に調製を行っています。専門分野では各自認定を取得し、がんチーム、緩和ケアチーム、糖尿病チーム、ICT(感染対策チーム)、NST(栄養サポートチーム)、褥瘡チーム等に参加し、チーム医療に貢献しています。糖尿病教室、肝臓教室、呼吸教室、うつ病教室、腎臓教室、感染教室等、地域住民の健康増進に寄与するため、薬剤師も全ての教室で積極的に講師等、啓発活動に参加しています。薬剤師の平均年齢30代前半と若い薬局ですが、それぞれが他部署から信頼され頼りにされています。日々業務に追われていますが、皆仲良く働いています。

薬剤部の理念と基本方針

薬剤部は良質な薬剤業務の遂行とファーマシューティカルケアの実践により、安全で治療効果の高い薬物療法を確保するとともに患者さんのQOL(生活の質)の向上につとめます。

  1. 医薬品に関連する事故を防止し安全性の向上につとめます。
  2. 医療者間の連携を高め、より適切な薬物療法の提供につとめます。
  3. 医薬品情報の収集と提供により医薬品の適正使用推進を図ります。
  4. 医薬品の適切な保管管理、在庫管理につとめます。
  5. 患者さんおよびその家族に信頼される薬剤師を育成します。
  6. 自己研修を強化し、領域別専門分野を開拓します。

薬剤部のスタッフ

薬剤部のスタッフ(薬剤師22名、助手10名)

役職・部署 氏名 資格等
薬剤部長
兼医薬品安全管理責任者
後藤 康晴NST専門療法士、
認定実務実習指導薬剤師
薬剤師長
兼治験事務局長
時田 圭子日本病院薬学認定薬剤師、
秋田県医療安全管理者
副薬剤師長
兼調剤室主任
兼医療安全推進室副参事
今野 正樹NST専門療法士、
認定実務実習指導薬剤師
医薬品情報管理室主任藤原 洋之感染制御認定薬剤師、
日本病院薬剤師会生涯研修履修認定、
認定実務実習指導薬剤師
薬品管理室主任金子 貴 
製剤室主任斎藤 陽子秋田県糖尿病療養指導士
薬品管理室梅田 慎也日本病院薬剤師会生涯研修履修認定、
がん薬物療法認定薬剤師、
日本病院薬学認定薬剤師
調剤室門田 祥吾日本病院薬剤師会生涯研修履修認定、
精神科薬物療法認定薬剤師、
日本病院薬学認定薬剤師
調剤室金子 ちさと日本糖尿病療養指導士、
日本病院薬学認定薬剤師
薬品管理室齊藤 貴之 
調剤室高橋 尊日本病院薬学認定薬剤師
調剤室近野 平 
薬品管理室遠藤 彩姫 
調剤室永井 滉士 
調剤室渡邊 未来 
調剤室佐藤 穂波 
調剤室阿部 慧 
調剤室畠山 万理恵 
調剤室佐藤 莉子 
調剤室小田嶋 俊輔 
調剤室藤田 芽衣 

各部署の紹介

薬品管理業務

医薬品管理

写真:薬品管理業務の様子1

薬剤師は院内において医薬品の購入、保管、供給等、一貫した管理を行います。医薬品は規制区分や保存条件等によって保管方法が異なります。薬剤師は品質管理を徹底して行い、患者さんが安心して薬物療法を受けられるように努めています。

注射薬調剤

写真:薬品管理業務の様子2

複数の薬剤師が、薬品名、投与量・経路・速度、配合変化等をチェックし、患者さんに処方された注射薬を処方毎にセットして各部署へ供給しています。

レジメン管理

写真:薬品管理業務の様子3

レジメンとはがん化学療法で投与する薬剤の種類や量、期間、手順などを時系列で示した計画書で、過剰投与や重複投与による医療事故を防ぐだけでなく、治療の標準化や業務の効率化にもつながるものです。化学療法の適正かつ円滑な実施を図るため、レジメン審査委員会が設置され、処方される全ての化学療法の処方監査(投与量・投与間隔・休薬期間などのチェック)を薬剤部にて行っています。

病棟配置薬管理

薬剤部外に配置している注射薬についても定期的に点検し、有効期限・品質管理に努めています。

調剤業務

外来処方せんの調剤と平行して、入院患者さんの調剤を行っています。処方せんの内容について薬の量、飲み方、副作用、飲み合わせなどをチェックし、疑問点があった場合には医師に疑義照会し、患者さんに薬をお渡ししています。外来処方せんについては特殊な薬剤や治験薬等を除き、原則、院外処方せんを発行しています。かかりつけ薬局をお持ちになり、「お薬手帳」を携帯されることをお勧めしています。

病棟薬剤業務・薬剤管理指導業務

病棟に専任の薬剤師を配置し、入院患者さんの持参薬や服用状況等を確認して情報を集約・管理し、医師への処方提案や多職種への情報提供を行っています。さらに薬剤の用法・用量、病名との禁忌、併用薬との相互作用、配合変化、重複投与等の確認や副作用モニタリングを行い、安全で適正な治療へ寄与しています。また、入院患者さんに対して、安心して薬物治療を受けていただけるよう薬の正しい飲み方や必要性、副作用等の説明を行っています。

医薬品情報管理業務

医薬品情報管理業務は、医薬品に関する各種情報を収集し、その情報に対して専門的な評価を行うことで日常の薬剤業務に役立てるとともに、必要時に医師をはじめとする医療従事者ならびに患者さんへ情報提供することによって、良質かつ適正な薬物療法の支援を図り、医療の向上と効率化に寄与することを目的としています。その他、オーダリングシステムおよび調剤支援システムの管理、薬剤委員会への参画、医薬品の製造販売後調査への関与、臨床薬剤業務の支援、薬学生長期実務実習の支援等の業務も行っています。

治験薬管理業務

治験審査委員会事務局として、治験の申請受付、事前審査ヒアリング、モニタリング・監査への対応、治験薬の搬入や回収、治験薬の調剤等を行っています。

製剤業務

院内製剤調製

多様な疾病、病態をもつ様々な患者さんに最適な薬物療法を実施するためには、薬事法による承認を取得して供給されている医薬品だけでは必ずしも十分ではない場合があり、一般製剤の軟膏剤や坐剤、無菌製剤の注射剤や点眼剤等の院内製剤を薬剤師が調製しています。

無菌TPN調製

入院されている患者さんや外来患者さんに対するTPN(高カロリー輸液)の無菌調製をクリーンベンチと呼ばれる無菌的空間内で行っています。医師の処方に基づき、配合変化や電解質等の検査値をチェックしながら、薬の専門家である薬剤師が混合調製を行い品質の確保に努めています。

抗がん剤無菌調製

入院および外来でがん化学療法を受ける患者さんに使用する薬剤の調製を行っています。抗がん剤は細胞毒性があり、安全キャビネット内で、滅菌ガウン・手袋・マスク・メディカルキャップ等を着用して調製しています。また、抗がん剤による曝露防止の観点から、揮発性が高い薬品の調製に対して閉鎖式接続器具を導入しました。専門的知識(薬剤ごとの特性、保管方法、溶解方法など)が必要であり、正しい調製手技を習得した薬剤師が無菌的に調製することで質の高い医療を提供しています。

薬剤師のチーム医療への参加

栄養サポートチーム(NST)、褥瘡対策チーム、感染制御チーム(ICT)、緩和ケアチーム、肝臓教室、糖尿病教室、呼吸教室、うつ病教室、腎臓教室、感染予防教室、がんサポート教室

薬剤部施設基準・施設認定

  • 無菌製剤処理料(平成6年8月1日承認)
  • 薬剤管理指導料(平成7年9月1日承認)
  • 薬学生実務実習受け入れ施設(平成22年度から受け入れ開始)
  • 病棟薬剤業務実施加算(平成26年7月10日承認)

夜間・休日の勤務体制

2交替制(日直・当直)

保険薬局の皆様へ

がん化学療法の情報提供シールについて

抗がん剤は重篤な副作用が出現する場合もあり、外来がん化学療法においては在宅でのセルフケアが非常に大切です。そこで当院では、初めてがん化学療法を実施する患者さんやレジメンを変更した時に情報提供シールをお薬手帳に貼付し、保険薬局の先生方へ情報提供する取り組みを行っております。このシールにより、抗がん剤の薬品名やスケジュール、支持療法、主な副作用及び好発時期、告知の有無に関して把握することが出来ます。なお、病名は記載していませんが薬剤の適応から判断できると考えております。
がん化学療法の有効性と安全性の確保のためには保険薬局での継続した患者指導や副作用モニタリングが重要となってきます。処方鑑査や服薬指導に際して情報提供シールをお役立てください。
また、情報を共有するため、外来で発生した副作用や服薬状況に関する情報がありましたら、お薬手帳を介して当院に伝達していただけますようお願いいたします。

吸入指導依頼書について

当院では2016年11月より吸入指導依頼書を使用した保険薬局との連携を開始しております。現在この取り組みは呼吸器内科、小児科で行っております。なお、2020年度の調剤報酬改定にともない吸入指導依頼書を改訂いたしました。

吸入指導依頼書の導入目的と概要

吸入療法は正しい手技により確実に吸入できないと十分な効果が期待できません。説明書だけでは理解が難しく、処方された吸入薬を正しく使えていなかったケースもありました。
この取り組みは病院と保険薬局の間で治療に必要な情報を共有し、患者さんを中心に連携して有効で安全な吸入療法を継続的に行うためのものです。
吸入指導依頼書には同意書部分もあり、服薬情報等提供料についても同意を得られるようにしています。吸入薬処方時に処方医が吸入指導依頼書を発行し、患者さんが保険薬局に持参します。保険薬局では吸入指導を行い吸入手技評価の欄を記載し、病院へファクス送信してください。返信された吸入指導依頼書はカルテに反映し、処方医が確認できるようになります。

運用の詳細は下記添付ファイルをご覧ください

院外処方せんのフォーマット変更と検査値表示について

平成29年4月3日より院外処方せんの右側に患者様の検査値・身体情報を記載すると同時に、厚生労働省で進めている薬剤の一回量併記も開始します。
保険薬局の薬剤師が患者のために有効に利用できる項目として、薬剤の投与に当たって注意が必要な血液・肝機能・腎機能などの16項目を表示します。腎機能(CCr)により用法・用量が定められている薬剤などは、検査値を表示することでより適正な投与量に改善されるものと思われます。また、検査値の推移をチェックすることで、副作用の早期発見に繋がるものと期待しています。
検査値表示により、外来患者においても薬学的管理により有用な薬物療法が提供できるものと考えておりますので、ご協力お願いいたします。

よくアクセスされるページ

ご予約方法・診療日・休診日

市立秋田総合病院 予約センター

018-867-7489(直通)

平日:午前8時30分~午後3時30分

当院の外来は新患・再来ともに
完全予約制となっております。

  • ※救急患者を除く
  • 他医療機関からの紹介状をお持ちの場合も、事前予約をお願いします。
予約センター

診療日

月曜日から金曜日(午前8時00分~午前11時30分)

  • ※ 診察は午前9時から開始します(一部8時30分から)。
  • ※ 診療科により、診察日や受付時間が異なる場合があります。詳細は「外来受付時間一覧」をご覧ください。
外来受付時間一覧 外来受診のご案内

休診日

土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~31日、1月1日~3日)

  • ※ 休診日や診療時間外は、救急外来へお越しください。
  • ※ 上記以外の休診日については、「休診のお知らせ」よりご確認ください。
救急外来のご案内 休診のお知らせ

ページトップへ戻る