乳腺・内分泌外科のご案内

診療科のご紹介

乳腺・甲状腺、副甲状腺疾患を担当する診療科です。専門医と乳癌看護認定看護師、また秋田大学医学部附属病院から医師や遺伝看護専門看護師の応援、開業医との連携など皆さんのご協力により、遺伝性乳がん卵巣癌症候群を含む乳癌診療、甲状腺疾患など多岐にわたる診療を誠心誠意、診療にあたっております。マンモグラフィ、超音波検査機器、CT・MRI、リンパ節転移を検索する遺伝子診断装置(OSNA法)など、診療に必要なあらゆる機器を導入し、患者さんに最新の医療を提供しております。令和4年秋より新病院が開設予定であり、更に充実した診療体制、アメニティをご提供できる様努力していきます。

当科の診療方針は以下のとおりです。

  1. 患者さんの意向を十分尊重した診療 Narrative Based Medicine
  2. 技術・エビデンス・サイエンスに基づく診療 Evidence based Medicine
  3. 全ての年齢のかたに、ご満足のいく診療:再建も含めて
  4. 遺伝性乳がん卵巣癌症候群にも十分対応した診療
イラスト:ナース

主な診療内容

乳腺

乳がん(組織拡張期を用いた乳房再建術を含む)、乳腺症、線維腺腫、葉状腫瘍、乳管内乳頭腫、乳がん検診など乳腺疾患全般

甲状腺・副甲状腺(上皮小体)

甲状腺がん、甲状腺腺腫、バセドウ病、橋本病(慢性甲状腺炎)、副甲状腺機能亢進症(腺腫、過形成)など
 

外来診療の流れ

乳腺診療

図:乳腺診療の流れ

乳がん診療の大まかな流れ

図:乳がん診療の大まかな流れ

甲状腺がん診療の流れ

図:甲状腺がん診療の流れ

特色

イラスト:アクティブ(乳がん患者さんのケアを実行する)

スタッフ一同、力を合わせて診療する為に、ACTB(アクティブ)と名付け日々頑張っております。なまはげバッジを見かけましたら、乳腺・甲状腺診療に携わっておりますので、遠慮なくお声かけください。

患者さんの状態やご希望により、治療法に関しては、十分に相談し決定しております(Narrative Based Medicine)。しかし治療法決定の根底には、しっかりとした乳がん治療の根拠に基づく治療法の提示を行ない(Evidence based Medicine)、決定に悩んだ際は専門医より最適な治療法の提示を行ないますし、またセカンドオピニオン(別の専門医の治療法を聞くこと)などの提示も行なっております。

治療法は多岐にわたります。患者さん自身が悩まれて、ご家族も心配の事と思います。その際は遠慮なく医師や看護師にご相談下さい。医療者の提示する治療法は、EBMに基づく最善の治療法かもしれませんが、その人にとってEBMが最善とは限りません。善後策を相談し、よりより生活に戻る方法を一緒に相談しましょう。

また、治療中は何かとお金がかかるのは事実です。乳がん・甲状腺がん治療は決して楽な治療ではありませんが、外来で行える治療は沢山あり、入院は手術のみでも可能となってきました。仕事は可能なら継続したほうがいいと思われます。仕事や経済的な問題に悩まれた場合は、医師に相談していただくか、医療相談室に専門の相談員(MSW)がおりますので相談可能です。悩まずにご相談ください。

遺伝性乳がん卵巣癌症候群(HBOC)に関して

乳がん患者さんのおよそ5〜10パーセントの方は、遺伝の為に発症すると考えられており、遺伝性乳がん卵巣癌症候群(Hereditary Breast and ovarian cancer : HBOCと略します)と呼ばれます。女優のアンジェリーナジョリーさんの勇気ある告白で、全世界にその疾患概念が広まり、理解されました(アンジー効果)。

原因はBRCA1あるいは2という特殊な遺伝子の異常による疾患です。2020年4月よりHBOCに対して、BRCAの異常の有無を調べる検査(BRACAnalysis)が保険適応となり、患者さんの負担軽減となりました。また、HBOCと診断された方の、病気のない乳房の予防切除(RRM)や予防的卵巣卵管摘出(RRSO)も保険適応となり、未然に発症を防ぐ事が可能となりました。当院では、医師や乳癌看護認定看護師・遺伝看護専門看護師などからBRACAnalysisの意義・必要性・陽性の場合の対応などを詳しく説明させていただき、患者さんの治療法選択のサポート体制を構築しております。更に情報が必要な際は、秋田大学医学部附属病院遺伝診療部へのご紹介も可能です。更に、乳がんに対する乳房再建やHBOCの場合の予防的乳房切除・再建も当院で施行可能となっております。

甲状腺は身体の代謝をつかさどる2種類の甲状腺ホルモンを分泌している重要な臓器です。ホルモンの過不足はいろいろな体調の変化を来しますので、動悸、息切れ、発汗過多、体重減少・増加、便秘、寒がりなどの症状がありましたら、担当医師にご相談下さい。

一部昆布や海草などの過剰摂取は甲状腺に悪いと言われており、食べないように言われることがあるようですが、これは間違いです。毎日山盛りの海藻や昆布を食する習慣は皆さんお持ちではないと思います。全く摂取しなくなると、甲状腺ホルモンの原料であるヨードが不足し、体調に悪影響を与えます。適度な摂取を心がけてください。

甲状腺疾患の診断には上記に書きました、超音波検査や穿刺吸引細胞診が主として行なわれます。また甲状腺ホルモンなどの採血も行なわれ、総合的に判断し、手術や内服薬の投与の可否を判断します。手術となった際はCTなどを追加します。

乳腺・甲状腺疾患は女性に多い疾患です。受診することをためらうことも多いと思いますが、おかしいなと思ったら迷わず受診してください。

乳がん検診で乳腺や甲状腺で要精査となられた方の二次精査機関として、当院は直ちに診療できる体制を整えておりますので、電話予約センターを活用して受診いただくことをお勧めします。

「心配なのは病期を見過ごす事、病気が進行してしまう事です。病気が心配で受診しないと治療が長期わたる事もあります。早期発見・早期治療がとても大事です。しこりかと思ったらすぐに病院の専門医にご相談下さい」

イラスト:処方薬

よくアクセスされるページ

ご予約方法・診療日・休診日

市立秋田総合病院 予約センター

018-867-7489(直通)

平日:午前8時30分~午後3時30分

当院の外来は新患・再来ともに
完全予約制となっております。

  • ※救急患者を除く
  • 他医療機関からの紹介状をお持ちの場合も、事前予約をお願いします。
予約センター

診療日

月曜日から金曜日(午前8時00分~午前11時30分)

  • ※ 診察は午前9時から開始します(一部8時30分から)。
  • ※ 診療科により、診察日や受付時間が異なる場合があります。詳細は「外来受付時間一覧」をご覧ください。
外来受付時間一覧 外来受診のご案内

休診日

土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~31日、1月1日~3日)

  • ※ 休診日や診療時間外は、救急外来へお越しください。
  • ※ 上記以外の休診日については、「休診のお知らせ」よりご確認ください。
救急外来のご案内 休診のお知らせ

ページトップへ戻る