麻酔科のご案内

診療科のご案内

当院には、常勤の日本専門医機構認定麻酔科専門医3名、日本麻酔科学会専門医・認定医1名、日本麻酔科学会認定医1名、日本専門医機構麻酔科専攻医1名、麻酔科標榜医1名が勤務しています。
不定期で秋田大学医学部麻酔科から応援医師が派遣され、診療の支援を受けています。また常時、初期研修医に対する研修を行っています。

主な診療内容

麻酔管理

麻酔科の診療の中心は、手術を受ける患者さんに麻酔管理を行うことです。麻酔の種類として、全身麻酔、硬膜外麻酔、脊髄くも膜下麻酔(脊椎麻酔)、伝達麻酔などがあり、多くの場合、これらの方法を組み合わせて行っています。術前診察を行い、手術の内容や患者さんの全身状態に合わせ、適切な麻酔方法を選択しています。
麻酔管理は、麻酔薬を使って患者さんを眠らせるだけではありません。麻酔薬で眠ると、患者さんの呼吸も弱くなります。この時、マスクを使って換気し、人工呼吸器による呼吸管理を行うのも麻酔科の役目です。手術が始まると血圧が不安定になるので、心電図や血圧計を確認しながら、昇圧薬、降圧薬を使い、輸液や輸血を調整し循環管理を行うことも麻酔科の役割です。術中の麻酔薬が不足すると術中覚醒につながり、多すぎると術後の覚醒が悪くなります。麻酔薬の過不足が無いよう、脳波を見ながら麻酔薬の量の調整を行っています。手術終了時に、麻酔をスムーズに覚まし、目覚めた時の創部の痛みをなるべく少なくすることも麻酔科の大切な任務です。術中から鎮痛薬を投与し、覚醒時に十分な鎮痛が得られるよう配慮しています。
麻酔科はこのように、周術期に患者さんが安全に手術を受けられるよう、様々なことを行っています。術前診察時に、患者さんとご家族のご希望も十分に伺い、最も適した麻酔方法を選択することにより、安心して手術に臨んでいただけるよう努めています。

ペインクリニック外来

現在、火曜日と金曜日の週2日ペインクリニック外来の診察をしています。主な対象疾患は、急性期の帯状疱疹、帯状疱疹後神経痛、遷延性術後痛、四肢血行障害による疼痛などで、難治性で遷延する痛みの治療を行っています。また心理社会的な要因の関与が疑われる症例も対象としています。治療は主に鎮痛薬(非ステロイド抗炎症薬、オピオイド系鎮痛薬など)と鎮痛補助薬による薬物療法を行い、必要があれば神経ブロックを併用しています。主診療科で治療が長引いた場合、当科に紹介を受けた後も受診期間が長くなる傾向が見られます。当科受診時に何らかの鎮痛薬が投与されていることが多いため、ご紹介をお受けした患者さんの訴えを傾聴し、症状に応じて鎮痛薬をこまめな調整を行っています。特にオピオイド系鎮痛薬を使う場合は、副作用に注意し、適切な用量を使用するように心がけています。

手術室紹介

当院の手術室は、6部屋あります。予定手術として一日約7名から8名の患者さんが、麻酔科管理の手術を受けています。さらに常時、緊急手術を受け入れてます。麻酔科医は、執刀医、手術室専任の看護師、臨床工学技士等と協力し、手術を安全に行うことができるよう努めています。

よくアクセスされるページ

ご予約方法・診療日・休診日

市立秋田総合病院 予約センター

018-867-7489(直通)

平日:午前8時30分~午後3時30分

当院の外来は新患・再来ともに
完全予約制となっております。

  • ※救急患者を除く
  • 他医療機関からの紹介状をお持ちの場合も、事前予約をお願いします。
予約センター

診療日

月曜日から金曜日(午前8時00分~午前11時30分)

  • ※ 診察は午前9時から開始します(一部8時30分から)。
  • ※ 診療科により、診察日や受付時間が異なる場合があります。詳細は「外来受付時間一覧」をご覧ください。
外来受付時間一覧 外来受診のご案内

休診日

土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~31日、1月1日~3日)

  • ※ 休診日や診療時間外は、救急外来へお越しください。
  • ※ 上記以外の休診日については、「休診のお知らせ」よりご確認ください。
救急外来のご案内 休診のお知らせ

ページトップへ戻る