血液検査

写真:血液検査室

血液学検査は、血球分析検査、血球形態検査、凝固線溶検査等を行っています。これらの検査は貧血や炎症、および血液疾患の診断に有用な検査です。

血球分析検査

血液細胞数(赤血球・白血病・血小板)とヘモグロビン値、ヘマトクリット値等を測定します。

血球分析装置で測定出来る主な項目

赤血球

赤血球は細胞内のヘモグロビンを用いて酸素を肺から全身へ、二酸化炭素を全身から肺へ運びます。
赤血球の減少は貧血と呼ばれヘモグロビンが低下して酸素不足となり、めまいや息切れ等の症状を呈します。増加は赤血球増多症と呼ばれ、血液の粘度が上がり、血栓症などの心配がでてきます。

白血球

白血球は5種類の細胞からなり、細菌の貪食殺菌やウイルスの処理などの生体内に侵入した病原微生物に対する防御作用を行います。これらの病原微生物の侵入により、白血球数に増加や減少が起こります。白血球増加が腫瘍性に起きた場合を白血病と呼びます。

血小板

血小板は血液が血管外に漏れ出る事を防ぐ細胞の一つです。血管が破綻した際に迅速に止血を行います。 血小板の減少や機能異常は出血を引き起こし、逆に血小板の増加や機能亢 、血栓症などの心配がでてきます。

網赤血球

正常では血液中にほとんど見られず、貧血などの時に増加します。

血球形態検査

血液像検査

血液塗抹標本を作成して、異常細胞の有無などを顕微鏡で観察します。血液疾患の診断や治療効果の判定に用いられます。

イラスト:血液塗抹標本

骨髄像検査

骨髄(血液細胞が造られている組織)から医師が骨髄液を採取し、塗抹標本を作成して細胞を顕微鏡で観察します。

凝固線溶検査

血液が凝固しにくい出血性疾患、また逆に血栓が出来やすい血栓性疾患に有用な検査です。また、抗血栓療法剤(ワーファリンなど)のモニタリングとなる検査です。

凝固分析装置で測定出来る項目

PT、APTT、FIB、FDP、Dダイマー、ATⅢ

検査機器の更新

以前は1台での運用でしたが、新病院に伴い2台での運用となりました。これにより、機器になんらかのトラブルが生じた場合でも、もう1台で検査を行うことが可能となり、また2台同時稼働することで検査結果報告時間がさらに短縮できることで、より診療に貢献できるようになりました。

よくアクセスされるページ

ご予約方法・診療日・休診日

当院の外来は新患・再来ともに
完全予約制となっております。

  • ※救急患者を除く
  • 他医療機関からの紹介状をお持ちの場合も、事前予約をお願いします。
予約センター

診療日

月曜日から金曜日(午前8時00分~午前11時30分)

  • ※ 診察は午前9時から開始します(一部8時30分から)。
  • ※ 診療科により、診察日や受付時間が異なる場合があります。詳細は「外来受付時間一覧」をご覧ください。
外来受付時間一覧 外来受診のご案内

休診日

土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~31日、1月1日~3日)

  • ※ 休診日や診療時間外は、救急外来へお越しください。
  • ※ 上記以外の休診日については、「休診のお知らせ」よりご確認ください。
救急外来のご案内 休診のお知らせ

ページトップへ戻る