リハビリテーション科のご案内
診療科のご紹介
基本方針
- すべての障害をもった方々に平等に接し、高度で安全なリハビリテーション医療を提供します。
- 障害をもった方々の、早期家庭復帰と早期社会復帰を目指した援助を行います。
- 常に研鑽を積み、リハビリテーション医療の発展に努め、治療成果を内外に発信します。
- 多職種連携に努め、障害をもった方々の抱える問題に適切に対応できるリハビリテーション医療の継続を提供します。
診療について
リハビリテーション医療は、基本的動作能力の回復等を目的とする理学療法、応用的動作能力や社会的適応能力の回復等を目的とした作業療法、コミュニケーション能力の回復等を目的とした言語聴覚療法、摂食嚥下機能の回復を目的とした摂食嚥下機能療法から構成され、実用的な日常生活における諸活動やコミュニケーションの自立等の軽減を図るために、種々の運動療法・歩行練習・日常生活動作練習・言語練習・摂食嚥下練習などを組み合わせた治療が、患者さんの状態に応じ実施されます。
リハビリテーションの実施にあたっては、患者さんの機能評価に基づき実施計画が策定され、それに基づいた治療が行われます。治療効果は、定期的に行われる機能評価により判定され、それにより抽出された問題点に対しては、さらに検討を加えたのちに治療が実施されます。
主な診療内容
主に急性期リハビリテーション(心大血管疾患、脳血管疾患等、運動器、呼吸器、がん患者、廃用症候群など)を実施します。早期の家庭復帰と社会復帰を目的に、受傷(発症)後早期から理学療法、作業療法、言語聴覚療法、摂食機能療法が行われます。また、障害をもった方々の身体機能の維持等を目的とした回復期リハビリテーション、虚弱高齢者等に対する介護予防を目的とした予防的リハビリテーションも行っています。
特色
- 集中治療室における超急性期の早期離床・リハビリテーション
- 脳血管疾患に対する急性期リハビリテーション
- 消化器外科の手術前後を含むがんのリハビリテーション
- 心大血管疾患に対する心臓リハビリテーション
- 慢性呼吸器疾患に対する呼吸リハビリテーション
- スポーツ外傷・障害に対するスポーツ整形リハビリテーション
- 食べること全体に対応した摂食嚥下リハビリテーション
施設基準
- 脳血管疾患等リハビリテーション料(I)
- 運動器リハビリテーション料(I)
- 呼吸器リハビリテーション料(I)
- 心大血管疾患リハビリテーション料(I)
- がん患者リハビリテーション料
- 廃用症候群リハビリテーション料(I)
- 摂食機能療法
スタッフ構成
当科には、医師1名、理学療法士15名、作業療法士4名、言語聴覚士2名、リハビリテーション助手1名が在籍しています(2025年9月現在)。
リハビリテーションは以下の主な疾患に対して行います。患者さんの状態により、理学療法、作業療法、言語聴覚療法および摂食機能療法が医師から適切に処方され、それぞれの療法士が担当します。
脳血管疾患等リハビリテーション
脳血管疾患リハビリテーションでは、主に脳卒中やパーキンソン病などの神経難病、脳炎や脊髄炎等の神経疾患に対するリハビリテーションを行います。入院後は検査・治療に並行してできるだけ早期に体を起こし、車椅子移乗や歩行練習を開始することで、機能低下の予防および後遺症に対する機能回復を目指します。また、脳神経内科と共同でHAL(Hybrid Assistive Limb)を使用したロボットスーツによる歩行運動も行っています。
脳血管疾患等リハビリテーションの対象
脳卒中のほか、パーキンソン病などの神経難病、脳炎や神経障害等の神経疾患に対するリハビリテーションを実施しています。
脳血管疾患等リハビリテーションの特色
- 発症急性期から状態に応じて離床を進めることで、種々の機能低下を予防し、後遺症に対する機能回復を目指します。
- 日常生活動作を可能な限り自立して行っていただけるようになることを目標に、身体機能・高次脳機能評価結果からリハビリテーションプログラムを立案し、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士による個別訓練を継続します。
- 患者さんの価値観や生活様式を尊重し、必要となる日常生活動作練習や生活上の工夫に関する提案もさせていただきます。
- 退院時の自主訓練や動作方法のご提案のほか、必要に応じて回復期リハビリテーション病院への転院、介護保険サービスの利用を含め、定期的に他職種で情報共有しながら包括的に検討し、ご提案させていただきます。
心大血管疾患リハビリテーション
心大血管疾患リハビリテーションでは、心臓や大血管などに関わる疾患に対して、薬剤や手術等の治療、栄養指導などと併せてリハビリテーションを行います。入院だけではなく外来でのリハビリテーションも行っています。
心大血管疾患リハビリテーションの対象
心不全、心筋梗塞、閉塞性動脈硬化症などの末梢動脈疾患、腹部大動脈瘤などの疾患を対象にしています。
心大血管疾患リハビリテーションの特色
- 循環器内科や心臓血管外科の医師、看護師、管理栄養士、医療ソーシャルワーカー、リハビリテーションスタッフの多職種で情報共有を密に行っており、さまざまな側面から包括的なアプローチをしています。
- 個々の症状や体力などに応じて運動の強さや種類を調整し、適切な運動により動作能力の維持および向上を目指しています。
- 病気の再発予防や身体機能および動作能力の維持のため、在宅生活での注意点や自主トレーニング指導などを行っています。
呼吸器リハビリテーション
呼吸器リハビリテーションでは、呼吸器の病気のために生じる息切れ・咳・痰などの症状を軽くし、可能な限り病気の進行を防ぎ、運動機能の向上を図ることで、患者さんご自身の病態に合った日常生活を送れるようにサポートを行います。
呼吸器リハビリテーションの対象
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)や間質性肺炎などの呼吸器の病気がある方
- 肺炎などで入院が必要になった方
- 呼吸器の病気が急に悪化した方
- 人工呼吸器を着けている方
- 小児の喘息や肺炎で入院された方
呼吸器リハビリテーションの特色
- 呼吸リハビリテーション外来では、身体機能や日々の運動量などについて詳しい検査を行うことで、お一人お一人に合った自宅で行える運動や呼吸のトレーニングなどのリハビリテーションを提供しています。適切な運動療法と自己管理を行うことにより、急性増悪による入院を減少させる効果が期待できます。
- 肺炎などで入院中の方には、体を動かしやすくなるようにコンディショニング(呼吸の練習、痰を出す練習、息切れがしにくい体の動かし方)を早期から行っていただき、早期退院を目指します。
- 人工呼吸器などが必要となるような重症な方にも、呼吸機能の改善や体力・筋力の低下防止を目的に早期からリハビリテーションを行っています。
- 小児肺炎や喘息などで入院された方に、痰を出しやすくする手技や呼吸方法などの指導を行い、入院中の症状を緩和し、早期に退院できるよう支援しています。
消化器がん等の周術期リハビリテーション
周術期リハビリテーションでは、がん等の腹部外科術後の呼吸機能の低下を防ぎ、筋力・体力などの身体機能低下の予防、または回復・維持することによって、患者さん自身が自立した日常生活・社会生活を送れるようにサポートを行います。
周術期リハビリテーションの対象
消化器系のがん等の腹部の手術を受ける方が対象となります。
周術期リハビリテーションの特色
がんなどの病気で腹部の手術を受ける方に対して、手術後の合併症予防と手術前の生活への復帰を目指し、手術前指導から開始し、退院まで継続したリハビリテーションを行っています。手術に備えて機能を向上する必要がある方には、手術する前に呼吸のトレーニングや運動療法を行います。
運動器リハビリテーション
運動器リハビリテーションでは、骨、関節、筋腱、靱帯、脊椎、脊髄、末梢神経など運動器に関わる疾患に対して、主に整形外科による手術等の治療と併せてリハビリテーションを行います。入院時だけではなく、外来でのリハビリテーションも行っています。
運動器リハビリテーションの対象
急性発症した運動器疾患やその手術後を対象とします。また、退行変性に伴う脊椎・関節疾患や関節リウマチなどの炎症性関節疾患などの慢性の運動器疾患も対象とします。
運動器リハビリテーションの特色
- .高齢者における骨折等の外傷に対しては、下肢深部静脈血栓症や肺塞栓症、認知症などの合併症の予防も考慮し早期からの介入に取り組んでいます。
- 手術後のリハビリテーションを円滑に行うため、手術前から運動の指導や合併症予防の運動指導等を行います。
- 基本的動作能力の回復を通して、日常生活が支障なく送れるように個々に適した運動療法等を行います。
- スポーツに伴う外傷や障害に対し、早期復帰を目指した保存的治療や手術後のリハビリテーションを行います。
- 当院でのリハビリテーションに加えて、さらにリハビリテーションの充実が必要と判断された場合は地域連携を通して回復期リハビリテーション病院への紹介を行っています。
廃用症候群リハビリテーション
廃用症候群とは、脱水や血糖異常、肝障害などのさまざまな疾患で入院され、治療のためにベッド上の安静が続き、日常生活に介助を要する状態であることを示します。廃用症候群のリハビリテーションでは、日常生活動作を自力で行うことができるように、基本的動作の練習、歩行練習、下肢筋力増強運動などのリハビリテーションを提供します。状況によっては、関節拘縮の予防や介助量の軽減が目標となる場合があります。
理学療法士によるリハビリテーション
理学療法士は、病気やけがなどによって運動機能が低下した患者さんに対して、適切な運動療法を行い、運動機能の維持および回復をはかります。
当院の理学療法士は、入職後に脳血管疾患等リハビリテーション、運動器リハビリテーション、呼吸器リハビリテーション、心大血管疾患リハビリテーションの全てを一定期間経験してそれぞれの知識と技術を習得した後、さらに専門性を高めるために各分野で研鑽を積んでいます。
作業療法士によるリハビリテーション
作業療法士は、疾患別チームを越えて関わっています。
急性期病院の作業療法士は、病気やけがの直後からリハビリテーションを開始し、症状に合わせて基本的な機能の改善を援助するとともに、新たな機能の低下を予防します。患者さんの生活に必要な日常生活動作や家事動作、復職動作などを改善・拡大させ生活の質が向上できるように治療や援助・指導を行っています。さらに、福祉用具等の助言も行っており、自分で出来ることが増えることで自立した生活へつなげていくことが出来ます。
病気やけがなどで生活環境が変わり、不安を抱えている患者さんの精神面のサポートも含め、個別性を重視しながら最適なリハビリテーションプログラムを立案しております。
言語聴覚士によるリハビリテーション
言語聴覚士は、病気によって嚥下機能やコミュニケーション能が低下した患者さんに対して、適切な評価及び言語療法、摂食機能療法を行い、維持及び回復をはかります。
当院の言語聴覚療法士は、日頃の療法に加え嚥下造影検査や嚥下内視鏡検査に立ち会い、充実した高次脳機能評価など、検査場面へ積極的に立ち会い、専門性を高めるために研鑽を積んでいます。
他職種・他施設との連携
以下の各種委員会・チーム、院内教室や健康講座等に積極的に参加し、医師や看護師などの他職種と連携しています。
各種委員会
がん診療支援部、衛生委員会、治験審査委員会、院内感染対策委員会、情報システム委員会、医療安全対策委員会、褥瘡対策委員会、クリニカルパス委員会、ふきのとう編集委員会、NST委員会、研修委員会、広報委員会
各種チーム
栄養サポートチーム、嚥下ケアチーム、感染制御チーム、緩和ケアチーム、褥瘡対策チーム、排尿ケアチーム、身体拘束最小化チーム
院内教室・健康講座
糖尿病教室、呼吸教室、転倒予防教室、肝臓教室、がんサポート教室、みんなの健康広場、市民公開講座