認知症について

認知症って なに?

脳は、人間の活動において重要な役割を担っており、そこに障害があると精神活動も身体活動もスムーズに働かなくなります。
認知症は、この脳の神経細胞がなんらかの原因で壊れることにより、知的機能、運動機能や感情機能などに障害が生じる脳疾患です。

認知症にはどんな種類があるの?

認知症と言っても、いくつかの種類があります。主なものとしては、以下のものがあります。

アルツハイマー型認知症

アルツハイマー型認知症は、認知症の中でもっとも多い疾患です。脳内で特殊なタンパク質異常が生じることにより神経細胞が壊れ、脳が萎縮していくことで起こります。記憶や思考能力がゆっくりと衰えていく病気です。

脳血管性認知症

脳血管性認知症は、脳梗塞、脳出血など脳血管に異常が生じた結果、起こります。

レビー小体型認知症

レビー小体型認知症は、アルツハイマー型認知症に次いで多い疾患で、大脳皮質全体にレビー小体という特殊な変化が現れることで起こります。

前頭側頭型認知症

前頭側頭型認知症は、主に大脳の前頭葉と側頭葉の神経細胞が壊れることで起こります。

認知症の症状は?

認知症には様々な症状があり、人によっても異なりますが、こちらが一般的な症状になります。

  • 記憶障害
  • 抽象能力や判断力の障害
  • 物盗られ妄想
  • 幻覚と錯覚
  • 暴力、暴言
  • 失禁と排尿障害
  • 帰宅願望
  • 異食
  • 見当識障害
  • 認知症による徘徊
  • 弄便
  • 認知症によるせん妄
  • 認知症による「うつ・抑うつ」
  • 介護拒否
  • 不眠、睡眠障害、昼夜逆転
  • 食べない

予防・気をつけたいこと

認知症は、早期発見・早期治療がよいとされていますが、もっとも良いことは、認知症にならないことです。しかし、「こうすれば認知症にならない」という方法は現時点ではないため、予防を心がけるしかありません。認知症の予防には認知症になりにくい生活環境づくりが必要ですので、以下のことを日常生活で心がけてみてはどうでしょうか。

  1. 食習慣:魚、野菜、果物を中心とした食生活をすること。(ビタミンEを含んだ食物を摂取すると発症が抑制されるといわれています)
  2. 運動習慣:1日30分程度の運動をすること。
  3. 対人接触:人と話したりと交流をもつこと。
  4. 知的行動習慣:本や新聞を読んだり、趣味をもつこと。
  5. 睡眠習慣:十分な睡眠時間をとること。

よくアクセスされるページ

ご予約方法・診療日・休診日

市立秋田総合病院 予約センター

018-867-7489(直通)

平日:午前8時30分~午後3時30分

当院の外来は新患・再来ともに
完全予約制となっております。

  • ※救急患者を除く
  • 他医療機関からの紹介状をお持ちの場合も、事前予約をお願いします。
予約センター

診療日

月曜日から金曜日(午前8時00分~午前11時30分)

  • ※ 診察は午前9時から開始します(一部8時30分から)。
  • ※ 診療科により、診察日や受付時間が異なる場合があります。詳細は「外来受付時間一覧」をご覧ください。
外来受付時間一覧 外来受診のご案内

休診日

土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~31日、1月1日~3日)

  • ※ 休診日や診療時間外は、救急外来へお越しください。
  • ※ 上記以外の休診日については、「休診のお知らせ」よりご確認ください。
救急外来のご案内 休診のお知らせ

ページトップへ戻る