1.目的

医療の中において、病理部門は疾病を各臓器の病態に留まらず、全身的な病態との関連において、総合的に解析し理解する、ほぼ唯一の部門といって過言ではない。またほとんど全ての臨床科との接点があるため、さまざまな科の治療に対する考え方や疾病に対する視点などを幅広く知ることができる。全身を総合的に捉える能力が臨床医に要求されている現在、このような幅広い知識と見方を修得できる病理科での卒後初期臨床研修は、極めて重要である。

病理科で研修を行うことによって

(1)病理診断、剖検などを通じて疾病の多様性を理解し、疾病を全身的な視点から解析する習慣を身につける。また個々の臓器について病変の見方を学ぶ。

(2)各科の臨床医との交流を通じて、医療に対するさまざまな考え方を学ぶ。また臨床と病理間の相互の信頼関係と協力、および意思の疎通が、病理診断や医療の質の向上に不可欠であることを学ぶ。

(3)検体採取から病理標本作製、さらに病理診断までの、病理部門の業務を理解することにより、将来臨床に携わる場合においても、病理検体の扱いに起因する医療事故を防ぐことに繋がる。

(4)病理について理解が増すことで、将来的に病理医を志す人材の増えることが期待できる。

以上のような目的を達成するため、市立秋田総合病院病理診断科では以下に示す1ヶ月間の初期臨床研修プログラムを編成した。

2.研修施設

基幹施設:市立秋田総合病院病理診断科

3.指導医

提嶋 眞人(病理診断科長、病理専門医、細胞診指導医)

4.スタッフ構成

臨床検査技師(細胞検査士)、臨床検査技師

5.研修スケジュール

  1. 期間:4週間
  2. 定員:1名

第1週

  • 業務全体の流れを把握
  • 固定から切り出しまでの検体の取り扱い方
  • 剖検の見学
  • 迅速診断:標本作製の見学および診断の実際

第2週

  • 外科症例の切り出しの実際
  • 組織診断の実際(下見)
  • 細胞診の基礎的な見方
  • 剖検の見学および切り出し
  • 迅速診断:診断の実際

第3週

  • 標本薄切と染色(HE)の実習
  • 外科症例の切り出しの実際
  • 組織診断の実際(下見)
  • 細胞診の基礎的な見方
  • 迅速診断:診断の実際
  • 剖検の見学および切り出し

第4週

  • 免疫組織化学の実際
  • 外科症例の切り出しの実際
  • 組織診断の実際(下見)
  • 迅速診断:診断の実際
  • 剖検の見学および切り出し
  • 研修レポートの作成、提出

6.研修の到達目標

  1. 外科病理学の意義を理解する
    病理診断は単なる検査ではなく医療行為であり、病院の医療チームの一員であることを理解する。組織、細胞診断の質が、病院の医療レベルに直結していることを理解する。
  2. 臨床との連携の重要性を理解する
    臨床医との協調性が病理診断の命綱ともなることを理解する。
  3. 検体採取から病理組織、細胞診標本作製までの工程を熟知することにより、各プロセスが最終的な検鏡時における病理診断の正確性に影響を与えることを理解する。また、正しい検体の固定などの取り扱いと提出方法を理解する。
  4. 組織診断
    1. 正確な病理学的用語を駆使し、所見を的確に表現できること。
    2. 代表的な病変については、鑑別疾患をあげ、診断根拠を明確にして正しく診断ができること。
    3. 必要な特殊染色や免疫染色を追加できること。
    4. 問題例について、診断を含めた臨床に対する的確な対応ができること。
    5. 問題例において、必要な情報を臨床医に問い合わせ、収集できること。
  5. 細胞診断
    1. 細胞診の採取、固定法をしる。
    2. 細胞採取と固定の巧拙が細胞像に大きく影響を及ぼすことを理解する。
    3. 判定に適する標本かどうか判断できること。
    4. 代表的病変で、良性と悪性の判断および組織型推定ができること。
    5. 無理な判定を避けることの重要性を理解する。
    6. 迅速診断時の細胞診の役割について理解する。
  6. 迅速診断
    1. 適応と限界を理解する。
    2. 臨床医との情報交換の重要性を理解する。
    3. 診断困難な例では詳細な診断よりも(その時点でどう手術をすすめるべきかの)判断が重要であることを理解する。
    4. 主治医に診断内容を正確に伝えることができること。
  7. 剖検とCPC
    1. 剖検の重要性について理解する。
    2. 病理が病院医療の質の監視機構の役目をも担っていることを理解する。
    3. 疾病を全身的な観点から理解し、病態生理を解析できること。
  8. 精度管理について
    複数の科からの専門的な要求に応じるため、診断レベルの向上が、たえず必要なことを理解する。そのための精度管理が重要であることを理解する。

お問い合わせ