身体的拘束最小化のための指針
1 身体拘束の最小化に関する基本的な考え方
身体拘束は、患者の自由を制限することであり、尊厳ある生活を阻むものである。当院では、患者の尊厳と主体性を尊重し、拘束を安易に正当化することなく、職員一人ひとりが拘束による身体的・精神的弊害を理解し、身体拘束廃止に向けた意識をもち、緊急・やむを得ない場合を除き身体拘束をしない診療・看護の提供に努める。
2 身体拘束最小化に向けての基本方針
当院は、患者または他の患者等の生命または身体を保護するために、緊急やむ得ない場合を除き、身体的拘束の実施を原則禁止とする。
3 緊急やむを得ず身体拘束等を行う要件
身体拘束は行わないことが原則であるが、入院患者の生命または身体を保護するために、緊急やむを得ない理由により身体拘束等を行う場合は、次の3要件をすべて満たした場合に限る。
【切迫性】:患者本人またはほかの患者の生命・身体が危険にさらされる可能性が著しく高いこと
【非代替性】:身体拘束、その他の行動制限を行う以外に代替する看護(介護)方法がないこと
【一時性】:身体拘束、その他の行動制限が一時的なものであること
4 緊急やむを得ず身体的拘束を行う場合の対応
- 身体拘束等の必要がある場合、医師は本人または家族の意思を尊重した十分なインフォームド・コンセントを行い、上記3要件について、意思・看護師を含む多職種で検討し、意思の指示のもと身体拘束を実施する。
- 当院の身体拘束マニュアルに沿って実施する。
5 その他の日常ケアにおける基本方針
身体的拘束を行う必要性を生じさせないために、日常的に以下のことに取り組む。
- 患者さん主体の行動、尊厳を尊重する。
- 言葉や応対などで、患者さんの精神的な自由を妨げないよう努める。
- 患者さんの思いをくみとり、患者さんの意向に沿ったサービスを提供し、多職種協働で丁寧な対応に努める。
- 薬剤の使用はリエゾンチームの介入および医師の指示のもと適切に行う。
6 身体拘束最小化のための組織体制
医療機能・患者サービス向上委員会の下に院内の身体拘束最小化を目的として、身体的拘束最小化チームを設置する。また、身体抑制適正化リンクナース会を設置する。
- 身体拘束最小化チームの構成
医師、看護師、薬剤師、リハビリ、医事課など多職種で構成する。 - チームの役割
① 身体拘束の実施状況を把握し、管理者を含む医療スタッフに定期的に周知徹底する。
② 身体拘束実施事例の最小化に向けた医療・ケアを検討する。
③ 定期的に本指針・マニュアル見直し・医療スタッフへ周知して活用する。
④ 身体拘束最小化のための職員研修を年1回以上行う。
⑤ 委員会での検討内容・結果については事務局において議事録を作成・保管するほか、必要事項は職員へ周知を行う。
7 身体拘束禁止に取り組む姿勢
多職種でカンファレンスを行い、できるだけ早期に拘束を解除するように努力する。
8 身体的拘束最小化のための指針の閲覧について
当施設の身体拘束適正化のための指針は当院マニュアルに綴り、職員が閲覧可能とするほか、患者やご家族が閲覧できるように院内への掲示や当病院ホームページへ掲載する。
付 則
この指針は、令和7年4月1日から施行