医療技術職員(社会福祉士)を募集(嘱託職員)
職種 | 社会福祉士 |
---|---|
募集人数 | 1人 |
雇用期間・任期 | 採用日~令和5年3月31日まで ※勤務状況を考慮、年度末に更新 |
業務内容 | 社会福祉士業務 |
必要な免許・資格 | 社会福祉士 |
雇用形態 | 嘱託職員 |
給料 | 月給155,700~166,400円 別途通勤費支給あり ※昇給あり |
就業時間 | 平日 8:30~17:00 |
書類提出先・問い合わせ先 | 事務局総務課庶務係 電話番号:018-823-4171(内線 2226) |
病院で働く社会福祉士は医療ソーシャルワーカーと呼ばれます。
保険医療機関において、社会福祉の立場から、経済的・心理的・社会的問題の解決・調整などの支援を行っています。 ケガや病気により、患者さんや家族を取り巻く環境が変わり、悩みや課題が生まれることがあります。私たちは安心して地域で療養生活を送っていただけるよう、お話を聞きながら、制度の活用や関係機関との調整などの支援をおこなっています。
当院は県内で数少ない精神科病棟を有する総合病院であり、精神医療分野の医療ソーシャルワーカーを精神保健福祉士が担当しています。
精神保健福祉士は、精神障がい者とその家族から相談を受け、助言したり適切な訓練を行ったりします。具体的には医療費や生活費などの相談、公的支援制度の紹介及び申請支援、社会復帰のための日常訓練、会話の練習、就労支援、就職してからの職場への定借支援等が主な仕事とされています。
当院の精神科では、統合失調症や双極性障害、認知症や知的障害、てんかんなど医師が対応する疾患は多岐にわたります。その中で精神保健福祉士は上記の他、精神科に通院・入院されている身体合併症があり入院の必要な患者様がスムーズに入院できるように調整したり、退院の調整を行ったり、さらには外来の患者やその家族の相談を受け支援が受けられるように連絡調整などを行っています。
また、秋田県認知症疾患医療センターのスタッフとして、認知症に関する電話相談、もの忘れ外来の予約受付、鑑別診断後の相談支援などを行い、認知症の患者様に寄り添った支援を目指し業務を行っております。
職種 | 社会福祉士 |
---|---|
募集人数 | 1人 |
雇用期間・任期 | 採用日~令和5年3月31日まで ※勤務状況を考慮、年度末に更新 |
業務内容 | 社会福祉士業務 |
必要な免許・資格 | 社会福祉士 |
雇用形態 | 嘱託職員 |
給料 | 月給155,700~166,400円 別途通勤費支給あり ※昇給あり |
就業時間 | 平日 8:30~17:00 |
書類提出先・問い合わせ先 | 事務局総務課庶務係 電話番号:018-823-4171(内線 2226) |