食物経口負荷試験

イラスト:ひよこ

食物アレルギーの治療には正確な診断が大事です

食物アレルギーの治療の基本は原因食物の除去ですが、食物除去に対する考え方が、「疑わしきは除去する」から「必要最小限の除去」へと、ここ数年で大きく変わりました。わが国では食物アレルギーのお子さんは乳児で約10%、幼児で約5%、学童期以降が1.5〜3%くらいです。乳児・幼児期の食物アレルギーの3大原因である鶏卵、乳製品、小麦は、3歳までに5割、6歳までに8〜9割の方が食べられるようになっていきます。

イラスト:オムレツ

食物経口負荷試験について

食物負荷試験とは

イラスト:牛乳パック

食物アレルギーの治療を行うためには原因食品の正確な診断が必要で、食物経口負荷試験を行うこともあります。病院や医院で、食物アレルギーの原因と疑われる食品を少量から始めて3回〜5回に分けて食べ、症状が現れるかどうかを数時間かけて調べる検査です。

検査の目的は、原因食品の決定や、一定期間除去をしてきた食品を食べられるかどうかの判断をすること、入園・入学などに際し、本当に食べられないのか、どのくらいの量なら食べられるのか、重い症状が出るかなどの再評価を行うことです。食物アレルギーがある場合でも、摂取できる食品の量を明らかにし、食生活に取り入れることができる場合もあります。

大切なことは、血液検査や皮膚テストで陽性でも、食べて症状が出なければ食物アレルギーではないということです。乳児期に発症したアトピー性皮膚炎への食物の関与が見逃されて皮膚症状が良くならない場合もありますが、乳幼児期からの食物除去が再評価されることなく続いている場合もあります。

食物負荷試験を行うまでの経過

イラスト:トースト

年齢、病歴(どのような症状がいつどのような状況であったのか)、アレルギー検査結果を参考にして、食物負荷試験を行う適応があるか医師と相談します。

年齢や症状の重篤度などを考慮して、外来または一泊入院のどちらで行うかを決めます。いずれの場合も誘発された症状に対しては、重症度に応じて、抗ヒスタミン薬の内服や静注、気管支拡張薬の吸入、アドレナリンの筋注などの処置を速やかに行います。

食物経口負荷試験当日のながれ

外来

イラスト:外来タイムスケジュール

入院

イラスト:入院タイムスケジュール

費用について

食物負荷試験を行う場合の負担金の試算は以下のようになります。

外来の場合

9歳未満 食物負荷試験 診療点数上10,000円
(ご負担いただく額は保険証と乳幼児医療証の有無などで0円〜3,000円程度と異なります)

入院の場合

9歳未満 3割負担で24,000円前後
(乳幼児医療証をお持ちの場合、または就学前のお子さんでは、780円〜2,000円前後と異なります)

注1:一人一人実際にお支払いいただく額は異なりますので、保険証と乳幼児医療証などをお持ちになって個別にお問い合わせください。
注2: 診療報酬が改定された場合は、金額が変わります。
注3: 公費・生保の方は負担がありません。

食物負荷試験希望の方へ

小児科外来を受診し外来担当医師の診察を受けてください。
受診予約は下記までお問い合せください。

お問い合せ先

市立秋田総合病院 小児科

電話番号:018-823-4171(代表)

よくアクセスされるページ

ご予約方法・診療日・休診日

市立秋田総合病院 予約センター

018-867-7489(直通)

平日:午前8時30分~午後3時30分

当院の外来は新患・再来ともに
完全予約制となっております。

  • ※救急患者を除く
  • 他医療機関からの紹介状をお持ちの場合も、事前予約をお願いします。
予約センター

診療日

月曜日から金曜日(午前8時00分~午前11時30分)

  • ※ 診察は午前9時から開始します(一部8時30分から)。
  • ※ 診療科により、診察日や受付時間が異なる場合があります。詳細は「外来受付時間一覧」をご覧ください。
外来受付時間一覧 外来受診のご案内

休診日

土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~31日、1月1日~3日)

  • ※ 休診日や診療時間外は、救急外来へお越しください。
  • ※ 上記以外の休診日については、「休診のお知らせ」よりご確認ください。
救急外来のご案内 休診のお知らせ

ページトップへ戻る