症疾患医療センターの活動状況について、ご報告をします。
令和元年11月28日「第4回 市立秋田総合病院認知症カフェ」を開催しました。今回のカフェでは当院職員による寸劇「笑顔で認知症をふっ飛ばせ!」を行いました。当日は27名の参加があり、ご本人 や実際に介護しているご家族、地域の福祉職員等、多数の方にお越しいただきました。参加者からは「自分自身不安があり参加した」「家族の対応に不安があり参加した。とても参考になった。」と話されている方もおりました。
お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。次回もお待ちしております。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年10月24日「第3回 市立秋田総合病院認知症カフェ」を開催しました。今回のカフェでは当院耳鼻咽喉科 高橋雅史医師による「認知症と嚥下機能のお話」について行いました。当日は20名を超える参加があり、食事に関連した身近な内容に参加者は興味があることがうかがえました。参加者からは「身近な人がとろみ食を摂取する際にむせ混みがあり、大丈夫か心配で参加した」と話されている方もおりました。
お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。次回もお待ちしております。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年10月19日に「市民向け講演会「認知症に関する疑問にお答えします!」~認知症疾患医療センターの役割と活動報告~を秋田市中央市民サービスセンターで開催いたしました。
当院センターから、「認知症疾患医療センターとは」「認知症との付き合い方」「軽度認知障害MCIと認知症の関係」などの講演を行いました。
あいにくの雨の日でしたがたくさんの方に参加頂き、熱心に勉強されておりました。また、悩み等を共有することができた講演会でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年9月26日「第2回 市立秋田総合病院認知症カフェ」を開催しました。今回のカフェでは当院栄養室 山田公子管理栄養士による「知っておきたい認知症予防のための食事と栄養」について行いました。当日は30名程が参加してくださり、認知症や食事に関連した身近な内容に参加者は興味があることがうかがえました。実際に参加者からは「自分の食べている物が認知症予防につながっているのか確認したくて来た」と話されている方もおりました。
お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。次回もお待ちしております。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年7月25日「市立秋田総合病院 第6回認知症疾患医療連携協議会」を開催いたしました。
出席者には外部委員として診療所医師、認知症支援推進員、県庁、市役所職員など様々な職種のメンバーにお集まりいただきました。協議会では、前年度の実績報告、一般市民、地域包括支援センター職員等を対象とした研修会、今年度開催予定の認知症カフェの説明等を行いました。協議会が始まると各担当者から多くのご意見をいただき、有意義な意見交換の時間となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年7月25日「令和元年度 第1回 市立秋田総合病院認知症カフェ『笑顔カフェ』」を開催しました。
今回のカフェでは、運転免許センター職員による「運転免許更新時の認知機能検査や自主返納について」を行いました。ここ最近は高齢者の運転事故が多数発生しており、話題性のあるテーマでしたが、出席者は真剣な表情で講師の先生のお話に聴き入っていました。その後、各テーブルで免許の自主返納の進め方や日頃の認知症に関するお悩みなど様々な点で話し合いを行いました。カフェが終了する頃には笑顔で次回も「是非参加したい」とお話しされる方が多数おられました。
お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。次回もお待ちしております。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成31年2月6日市立秋田総合病院 秋田県認知症疾患医療センター研修会「認知症が疑われる人へのアプローチの方法~ABC認知症スケールの特徴と使い方~」を開催し、95名の参加をいただきました。また、今回の研修会は秋田緑ヶ丘病院認知症疾患医療センターとの共催で行いました。
研修会では、DVDによる研修後、模擬事例を通じ実際に「ABC認知症スケール」を使いスコアーを付けてみました。アンケートからは、認知症スケールがどういうものか。また、使い方等について理解が深まったなどの感想をいただきました。
2018/12/13 平成30年度 第2回 市立秋田総合病院「笑顔カフェ」を開催 平成30年12月13日「市立秋田総合病院認知症カフェ『笑顔カフェ』」を開催しました。今回のカフェでは、臨床心理士による「回想法(昔のことを語り合う)」を行い、昭和30・40年代の写真をもとに、参加者から当時の状況や思い出を語っていただきました。
2018/10/22 平成30年度 第1回 市立秋田総合病院認知症カフェを開催 平成30年10月22日「市立秋田総合病院認知症カフェ」を開催しました。 カフェでは、初めに当院の認知症疾患医療センターを紹介し、続いて作業療法士による「認知症予防体操(コグニサイズ)」を行いました。コグニサイズでは苦戦する当院職員の姿も見受けられました。
2018/9/28 認知症疾患医療センター研修会を開催 平成30年9月28日「市立秋田総合病院 秋田県認知症疾患医療センター研修会」を開催し、83名の参加をいただきました。
2018/7/12 認知症疾患医療連携協議会を開催 平成30年7月12日「市立秋田総合病院 認知症疾患医療連携協議会」を開催いたしました。
2018/2/28 認知症支援多職種連携の会を開催 平成30年2月28日秋田緑ヶ丘病院 認知症疾患医療センターとの共催で「認知症支援多職種連携の会」を開催し、Web講演とグループワークを行いました。
2018/2/7 認知症疾患医療連携協議会を開催 平成30年2月7日「市立秋田総合病院 秋田県認知症疾患医療連携協議会」を開催いたしました。
2017/9/7 認知症疾患医療センター研修会を開催 平成29年9月7日「市立秋田総合病院 秋田県認知症疾患医療センター研修会」を開催し、100名の参加をいただきました。
2017/6/7、9 認知症サポーター養成講座を開催平成29年6月7日(水)、9日(金)に認知症サポーター養成講座を行いました。この養成講座は国の新オレンジプランに基づき、認知症の方が地域で暮らしやすいように企業、学校や地域住民など地域全体でサポートしていくための取り組みで、八橋地域包括支援センター社協に講師をお願いし、認知症に関する基本的な事を学びました。
2017/3/8 市立病院&タニタ食堂「健康カフェ」にて講演平成29年3月8日(水)、あきたタニタ食堂にて「物忘れと認知症」をテーマで、当院センター長 内藤先生から「もの忘れ外来と認知症」を、認知症認定看護師 川越師長から「認知症の日常生活の注意点」を講演いただきました。皆さんが興味のあるテーマのため、多くの方に参加いただきました。また、講演後にはタニタ食堂の健康食を体験していただき、好評の中、終了いたしました。 2017/2/23 第1回認知症疾患医療連携協議会を開催平成29年2月23日(木)、当院にて、行政、医師、認知症地域支援推進員、介護支援専門員協会、認知症グループホーム連絡会及び当院職員からなる認知症疾患医療連携協議会を開催しました。 2016/11/14 第1回秋田中央地区認知症疾患医療センター研修会を開催 平成28年11月14日(月)、秋田市にて、第1回秋田中央地区認知症疾患医療センター研修会を開催しました。 2016/11/8 第1回秋田県認知症疾患医療センター連携協議会を開催 平成28年11月8日(火)、秋田市内にて、第1回秋田県認知症疾患医療センター連携協議会を開催しました。 2016/11/6 市民健康講座を開催市立病院祭にて市民権講座を開催し、当院副センター長 大川聡先生に「増えている第2の認知症~レビー小体型認知症について~」を講演いただきました。 2016/10/1 秋田県認知症疾患医療センターを開設 秋田県から指定を受け、県内初の基幹型の認知症疾患医療センターを開設しました。 2016/9/26~10/4 認知症院内研修を開催認知症疾患医療センター開設にあたり、院内全職員を対象に全4回開催し、認知症のある人への基本的な対応や認知症患者のケアなどについて学びました。
|