認知症って なに? 脳は、人間の活動において重要な役割を担っており、そこに障害があると精神活動も身体活動もスムーズに働かなくなります。 認知症にはどんな種類があるの?認知症と言っても、いくつかの種類があります。主なものとしては、以下のものがあります。 アルツハイマー型認知症アルツハイマー型認知症は、認知症の中でもっとも多い疾患です。脳内で特殊なタンパク質異常が生じることにより神経細胞が壊れ、脳が萎縮していくことで起こります。記憶や思考能力がゆっくりと衰えていく病気です。 脳血管性認知症脳血管性認知症は、脳梗塞、脳出血など脳血管に異常が生じた結果、起こります。 レビー小体型認知症レビー小体型認知症は、アルツハイマー型認知症に次いで多い疾患で、大脳皮質全体にレビー小体という特殊な変化が現れることで起こります。 前頭側頭型認知症前頭側頭型認知症は、主に大脳の前頭葉と側頭葉の神経細胞が壊れることで起こります。 認知症の症状は?認知症には様々な症状があり、人によっても異なりますが、こちらが一般的な症状になります。
予防・気をつけたいこと 認知症は、早期発見・早期治療がよいとされていますが、もっとも良いことは、認知症にならないことです。しかし、「こうすれば認知症にならない」という方法は現時点ではないため、予防を心がけるしかありません。認知症の予防には認知症になりにくい生活環境づくりが必要ですので、以下のことを日常生活で心がけてみてはどうでしょうか。 1 食習慣 魚、野菜、果物を中心とした食生活をすること。 2 運動習慣 1日30分程度の運動をすること。 3 対人接触 人と話したりと交流をもつこと。 4 知的行動習慣 本や新聞を読んだり、趣味をもつこと。 5 睡眠習慣 十分な睡眠時間をとること。 |